階層を使うと、勝手に目次を作ってくれるため、使うこと推奨
※
====で囲むやつのこと。
編集用のボタンから、今の階層や、下の階層を選ぶと簡単にできる
<code>を使う
理由は、区別つけるためだけ
配信
フォルダは半年区切り
yyyy年01月~06月 or yyyy年07月~12月
ファイル名:yyyy年MM月dd日(投稿日)
yyyyMMddのみでは意味が分からない人もいると思うので、年月日の漢字まで入れる
urlのid+“:”+リンクタイトル(#は見出しへのリンクなので、#以下は除く。)
“.”で省略して書ける。書き間違えもあるので、“.”推奨
例:このページにtestというリンクを作る [.wiki更新者用:test]]
因みに名前空間を変えるプラグインもあるらしい
バックアップとってから実行すること。
一番上の階層(home)だけはこのルールの適応外にしてる
外部へのハイパーリンク+表示名称はurlでないものを付けたい場合は以下のような感じ。
上の記事へのリンクでも同様のことができる
[[外部リンク|表示名称]]
%%
を使う
例:<code>タグをテキストとして表示したい %%<code>%% 因みに上のパーセントは以下のようにして出力 ''<nowiki>%%</nowiki>''
1行の改行は自然とできる。2行以上欲しい場合は、以下のようにする
例:書式の下を3行開けて、testと表示したい 書式 \\ \\ test
<del>
<sup>
<sub>
orをエスケープせずに更新しようとするとエラーになる。(論理演算子判定?)